運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
179件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-06-14 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第19号

したがいまして、その時期まで、その以前までありました消費譲与税廃止個人住民税減税に対応して、その減った分を地方消費税創設という一%で手当てすると同時に、所得税減税による交付税減等に対応して、消費税に係る交付税率を引き上げて一・一%手当てするということで、消費譲与税をやめることと所得税減税による交付税額の減額をそれぞれで手当てするということで、一%と一・一%、手当てをいたしました。  

川端達夫

2012-06-05 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

地方消費税の問題は、これは平成元年消費税導入のときに地方が要求しましたけれども、このときはかなわず、二〇%だったですかね、地方交付税の中に算入するということで、消費譲与税という形で決着をしました。地方の側は、消費税導入という国家的な課題の中で、それは仕方なしというようなことで妥協いたしましたけれども、平成九年の五%への引き上げのときに一%という地方消費税実現をいたしました。

坂本哲志

2008-04-17 第169回国会 参議院 総務委員会 第10号

それと、地方法人特別譲与税譲与基準が、かつて地方消費税創設する前にありました消費税、国税の消費税譲与税とするという消費譲与税というのがかつてはございましたが、その消費譲与税と同じ譲与基準でありますので、その財源配分財源配分の効果としては地方消費税とよく似たシェア割りといいますか、になるものであるということがまずございます。  

小西砂千夫

1997-05-26 第140回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

この経費は、「交付税及び譲与税配付金特別会計法」に基づき、平成六年度の所得税法人税及び酒税収入見込額のそれぞれ百分の三十二に相当する額、消費税収入見込額のうち交付税及び譲与税配付金特別会計歳入となる消費譲与税分を除いた額の百分の二十四に相当する額並びにたばこ税収入見込額の百分の二十五に相当する額の合算額平成六年度の地方交付税交付金特例措置による額を加算した額を、交付税及び譲与税配付金特別会計

浜田靖一

1997-03-18 第140回国会 参議院 予算委員会 第11号

地方分権をにらんだ地方自主財源の強化は当然の趨勢だ、このように思っておるところでございますが、今までの消費譲与税配分基準と新たな地方消費税清算配分との間に差があるのではないか、こういうように思うところでございますし、また一部のいわゆる大きな自治体はかえって配分金額が減るのではないか、こういう話も聞いております。

斎藤文夫

1997-02-25 第140回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

基本的に、これは先ほど今井委員お尋ね税務局長からも答弁いたしておりましたけれども、住民税減税を行います片方で、消費譲与税廃止による減収分については地方消費税によって確保するということにいたしましたので、地方税減収に対してはトータルとして地方税措置でおおむねつり合っている、トータルとしては。そういうことになっておるわけでございます。  

二橋正弘

1997-02-25 第140回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

確かに、住民税減税平成年度ベースで大ざっぱに言って一兆円、それから消費譲与税廃止分といいますか、これが地方消費税にかわるわけでございますが、消費譲与税廃止分が一兆四千億強、二兆四千億が結局今回地方消費税に振りかわっている。平成年度ベースでいいますと、住民税減税消費譲与税廃止と、入れかわりに今度できます地方消費税創設による増収は相バランスがとれておるわけでございます。  

湊和夫

1997-01-30 第140回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

政府委員湊和夫君) 今回、四月一日からいよいよ地方消費税制度が動くわけでございますけれども、この改正のもとになりました平成六年度秋の税制改正につきまして、地方財政全体の収支といたしましては、平年度ベースでは、個人住民税制度減税消費譲与税廃止、こういったものに係ります減収額を含めた全体の減収額地方消費税創設等によります全体の増収額とは均衡させることといたしておりまして、収支バランスはとれているというふうに

湊和夫

1996-12-17 第139回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

政府委員湊和夫君) 今御指摘のありましたように、個々的に消費税の増に伴います増減項目を挙げていきますと幾つかの項目にわたっておりますが、トータルといたしましては、今回、平成六年度の抜本税制改正によります地方財政増要素減要素は、住民税減税あるいは消費譲与税廃止分、それから今御質問のございました消費税負担に伴う増加分、あるいは先行減税償還財源分、あるいは一部今後の社会保障に資するという観点

湊和夫

1996-12-17 第139回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

政府委員湊和夫君) 地方消費税消費譲与税との違いということになろうと思います。税制そのものとして、片や譲与税、片や独立財源だという議論は別に置きまして、納税者サイドからどうかという御議論でございます。  納めていただきますのは、最終的にはもちろん負担消費者でございますけれども、納税はそれぞれ譲渡を行った事業者が行うわけでございます。

湊和夫

1996-12-12 第139回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第2号

消費税と同様に、地方消費税創設及び消費譲与税廃止の時期を平成十三年四月一日とします。  平成十三年四月一日からの地方消費税率については、社会福祉等に要する費用の財源を確保する観点地方行財政改革推進状況非課税等特別措置等に係る課税の適正化状況地方財政状況等を総合的に勘案して検討を加え、必要があると認めるときは、平成十二年九月三十日までに所要の措置を講ずるものとします。  

野田毅

1996-12-12 第139回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第2号

白川国務大臣 平成六年秋に成立した地方税法等の一部を改正する法律は、活力ある豊かな福祉社会実現を目指す視点に立った税制改革等の一環として、個人住民税について減税を実施するとともに、地方分権推進地域福祉充実等のため、消費譲与税にかえて地方消費税創設することにより地方税源充実を図ろうとするものであります。  

白川勝彦

1996-12-10 第139回国会 参議院 予算委員会 第1号

お話がございましたように、平成六年秋の税制改正全体の中で、地方におきましては個人住民税減税、それから今お話もございましたが、地方分権推進あるいは地域福祉充実等のための地方税源充実を図るという観点から、従前消費譲与税にかえまして地方消費税を一%分創設していただくことになっておるところでございます。  

湊和夫

1996-12-05 第139回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

その中で、個々の団体ごとの割り振りになってみると東京都の場合は不都合ではないか、こういう御指摘かと存じますが、まず、先ほどちょっと申し上げましたけれども、この中で、特に税にかかわる税源の部分に関して例えて申しますと、個人住民税がちょうど今回一兆三百億円の恒久減税でございまして、この分と、それから従前消費譲与税として確保されておりました一兆四千三百億円、この二つを合わせました二兆四千六百億円というのが

湊和夫

1996-05-31 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第2号

この経費は、「交付税及び譲与税配付金特別会計法」に基づき、平成四年度の所得税法人税及び酒税収入見込額のそれぞれ百分の三十二に相当する額、消費税収入見込額のうち交付税及び譲与税配付金特別会計歳入となる消費譲与税分を除いた額の百分の二十四に相当する額並びにたばこ税収入見込額の百分の二十五に相当する額の合算額に昭和六十年度の地方交付税に相当する金額を超えて繰り入れられた額及び平成四年度の地方交付税交付金

佐藤静雄

1996-05-07 第136回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

この中で電気税ガス税、そして木材引取税、これらは廃止をされ、減収分については代替財源として消費譲与税というシステムが創設をされたわけでございます。しかしながら、そのとき統廃合されずに存続となったものも幾つかございまして、それがいわゆる料理飲食等消費税、すなわち今特別地方消費税というふうに名前を変えて存続されている税でございます。  

山本一太

1996-02-22 第136回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

自治省は、この税制改革に伴う地方税財政措置として、減収額二兆五千四百億円を確保するために、消費譲与税から地方消費税への増加分一兆二百億円とそれから一兆五千二百億円の地方交付税措置するスキームをつくられました。さらに、この地方交付税の取り扱いに当たっては、基準財政需要額基準財政収入額特例措置を講じておられます。  

福留泰蔵